血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈を流れる際に動脈の内側にかかる圧力のことです。血圧は体のすべての血管にありますが、普通は動脈特に上腕動脈の圧力を意味します。よく、血圧の”上”とか”下”という言い方をしますが、上は心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(最高血圧)」のことで、下は心臓が拡張したときの「拡張期血圧(最低血圧)」のことです。高血圧とは、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、あるいは家庭で測定した血圧が135/85mmHgを越えて高くなることを指します。血圧の高さは、心臓が血液を押し出す力と血管の拡張で決まり、また血管の弾力性も関係しています。さらに血圧は腎臓や神経系、内分泌系、血管内皮からの物質、食塩摂取量など、多くの因子によって調整されています。
血圧は常に変動しています。通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、夜間・睡眠中は低くなります。また、冬は夏より高くなります。
年齢や病気により目標血圧は異なりますが、日本では、血圧の基準として日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられています。年齢が高いほど高血圧である人の割合が高く、人口の高齢化に伴い、高血圧患者数は増加することが予想されます。
高血圧